「デブ菌」「ヤセ菌」って ご存じでしたか?
こんにちは 男鹿鷹です。
メタボでお困りの方
ダイエットに成功しない方
急激に体重が増えた方
少しでも参考になれば幸いです。
デブ菌とヤセ菌の存在、 ご存じでしたか
多分、ご存じないかたが多いのではないでしょうか
実は私も、最近まで知りませんでした。
では、腸内フローラは、ご存じでしたか
こちらは最近メディアでよく取り上げられているようなので
ご存じの方が多いと思います。
デブ菌・ヤセ菌、そして腸内フローラは、
ともに腸の細菌の事の様です。
では、まず腸内フローとは、
ネットの情報を取りまとめますと以下の様な感じになります。
腸内フローラとは
私たちの腸には、たくさんの細菌が住みついていて1人1人様相が異なるようです。
この様相は、まるで植物が種類ごとに集団を作って群れている花畑の様子ともたとえられ、「腸内フローラ」と呼ばれている様です。(お花畑= flora)
これら腸内にすんでいる細菌は腸内細菌といい、その数は100種類以上、個数は約100兆個にもなる様です。
特に小腸の終わりから大腸にかけては、多種多様な腸内細菌が種類ごとにまとまりをつくってびっしりと腸内に壁面を作って生息している状態の様です。
この状態が腸内フローラと言われる所以の様です。
腸内フローラの様相、
つまり腸内に生息している細菌の種類は、
人がそれぞれ顔や個性が異なるようにその人その人でまったく違い、
生活習慣や年齢、ストレスなどによっても変化する様です。
腸内細菌は、その働きから以下の3つに分類されています。
①善玉菌
ヒトの体に有用な働きをする菌
②悪玉菌
腸内の中を腐らせたり有毒物質を作る菌
③日和見(ひよりみ)菌
善玉とも悪玉ともいえない菌で、その時の優勢な方に味方して作用する菌
腸内フローラの理想的な状態とされるのは、
・善玉菌:2割
・悪玉菌:1割
・日和見菌:7割
このバランスに腸内環境を保つことがとても大切の様です。
健康な人の腸内では、善玉菌が悪玉菌を抑える形で、「腸内フローラ」が一定のバランスが維持されています。
しかし、
何らかの原因で悪玉菌が優勢になってしまうと、
腸内腐敗が進んでアンモニア、フェノール、インドールなど人の健康に有害な物質が増えてしまうよう様です。
これらの有害物質により
・オナラが臭くなる
・肝臓、心臓、腎臓などに負担を与え、老化を促進させる
・癌や生活習慣病の原因になる
健康なヒトの腸内では、
・善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑えています。
・善玉菌が有害物質を体外に排出するのを助けたり、免疫細胞を活性化したりする
腸内フローラのバランスは、体調・食生活・年齢・ストレス・薬(抗生物質など)の服用…といった、様々な要因によって日々変化する様です。
デノ菌・ヤセ菌とは
人間の腸には膨大な数の細菌がいますが、
その中に「デブ菌」と「ヤセ菌」が存在する様です。
肥満の人は、デブ菌が多く、ヤセ菌が少ない様で、
体重の増減と腸内細菌の不思議な関係が明らかになりつつある様です。
「デブ菌」とは、
消化されたものを体内に溜め込んでしまう菌=ファーミキューテスのこと。
肥満の原因として、
食べ過ぎや運動不足以外のもう一つの原因は腸内細菌の「デブ菌」。
人間の体は、食べたものの栄養や水分の80%を小腸で吸収して栄養を補い、吸収されなかったものが大腸を通って排泄される仕組みになっています。
しかし腸に「デブ菌」がたくさんいると、
体に必要ないものまで吸収し、溜め込んでしまうとの事です。
アメリカでは、
デブ菌を移植された人が太りだしたという実験結果もあるようです。
ちなみに「デブ菌」は肉親や家族からしか感染しないため、
太っている母親の子どもは太る可能性が高いのだとか。
要するに、遺伝性があるという事の様ですが、・・・
実は、他人からも想念と同時にコピーされる事があると私は思っています。
他人からコピーされる事で、突然、体重が増え始める様です。
腸内細菌には、一方、
健康な体をつくるために働く「ヤセ菌」(バクテロイデーテス)という菌群も有る様です。
問題なのはその比率。
理想なのは、「デブ菌」と「ヤセ菌」の比率が4:6との事です。
その比率が7:3になると肥満につながってしまう様です。
腸内に”デブ菌”が沢山いると、
通常は排出されるべきものまで吸収して体内に溜めこんでしまうのです。
肥満の原因として食べ過ぎや運動不足以外のもう一つの原因は「腸内細菌」。
以上のことから
いつもの様に太っている有名人の方の
「デブ菌」「ヤセ菌」の状態(比率)を遠隔透視で診てみると・・・
やはり、
すごく太っている方の「デブ菌」と「ヤセ菌」の比率は、
8:2とか9:1とかになっている様です。
これまで当院のダイエットのテクニックは
・BMR(basal metabolic rate)テクニック:基礎代謝量を向上させる
・胆嚢ダイエット:胆嚢を活性化して異常な食欲を抑え、消化吸収を向上させる
でしたが
今回、
・腸内フローラダイエット:デブ菌とヤセ菌の比率を適正化する
を追加し、「ダイエットの三本の矢」としました。
すでに、
BMRテクニックと胆嚢ダイエットを施術を受けて下さっている方には
遠隔で「腸内フローラダイエット」を追加施術しましたので
継続して、効果確認をお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
もう少し詳しく知りたいと、思われた方は
下記ホームページにアクセスしてください。
自宅で施術が受けられる遠隔整体
遠隔整体 心と体にやさしい整体院 Mind body
http://enkaku-seitai.com (スマホ・タブレット・PC対応:新ホームページ)
http://www.geocities.jp/tybnc823/ (PC:従来ホームページ)